Python仮想環境の基本
仮想環境とは?
Python の仮想環境(venv
)は、Python のパッケージや依存関係をプロジェクトごとに分離するための仕組みです。仮想環境を利用すると異なるプロジェクトで異なるバージョンのライブラリを使用できます。
インストール確認
Python 3.3 以降には venv
が標準で付属しています。以下のコマンドで venv
の使用が可能か確認しましょう。
ターミナル
python -m venv --help
エラーが出る場合は、venv
を含む Python をインストールしてください。
仮想環境の作成
プロジェクト作成
プロジェクトフォルダを作成してVSCodeで開き、ターミナルで仮想環境を作成します。
ターミナル
python -m venv myenv
仮想環境が作成されると、以下のようなディレクトリ構造が myenv/
フォルダ内に作成されます。
myenv/
├── bin/
├── include/
├── lib/
├── pyvenv.cfg
仮想環境の有効化(アクティベート)
仮想環境を作成したら、その環境を利用するためにアクティベートをします。
macOS / Linux
source myenv/bin/activate
Windows (PowerShell)
myenv\Scripts\Activate.ps1
Windows (コマンドプロンプト)
myenv\Scripts\activate.bat
有効化すると、ターミナルのプロンプトが (myenv)
となり、仮想環境がアクティブになっていることがわかります。
パッケージの管理
仮想環境内でパッケージを管理するには、通常の pip
コマンドを使用します。
パッケージのインストール
ターミナル
pip install requests
インストール済みパッケージの確認
ターミナル
pip list
パッケージファイル
requirements.txt
を作成しておく、プロジェクトのパッケージをまとめて別の環境でもインストールを実行できます。
requirements.txt
の作成
pip freeze > requirements.txt
パッケージインストール
pip install -r requirements.txt
仮想環境の無効化(Deactivate)
仮想環境を終了するには、以下のコマンドを実行します。
deactivate
プロンプトが通常の状態に戻れば、仮想環境が無効化されています。
仮想環境の削除
仮想環境を削除するには、フォルダごと削除すれば OK です。
Mac/Linux
rm -rf myenv
Windows
rmdir /s /q myenv
Anacondaの仮想環境
Anacondaでも、異なるPython環境を簡単に管理できます。
仮想環境の作成
以下のコマンドで新しい仮想環境を作成します。
ターミナル
conda create -n myenv python=3.9
仮想環境のアクティベート
ターミナル
conda activate myenv
各種コマンド
仮想環境の一覧表示
ターミナル
conda env list
仮想環境の削除
ターミナル
conda remove -n myenv --all
パッケージ管理
Anacondaでは、パッケージのインストールや管理が容易にできます。
パッケージのインストール
ターミナル
conda install numpy pandas matplotlib
パッケージの一覧表示
ターミナル
conda list
4.3 パッケージの削除
ターミナル
conda remove numpy