3.
モジュール(Module)
モジュールとは
モジュール(Module) はプログラムファイルを交互に呼び出す仕組みです。モジュールファイルは自分で作成したり、JavaScript開発で第三者の外部モジュールを利用することで、機能拡張や効率化しやすくなります。
exports/require と export/import
外部モジュールは大きく、exports/require と export/ import という方法でモジュールの書き出し・読み込みができます。ここではexports/requireで解説します。
exports/require
exports/require はCommonJSという規格の構文で、Node.jsがサポートしている記述方法です。

export/import
一方、export/importは ES2015 (ES6) の規格の構文の記述で、require構文に変換するコンパイル処理が必要になります。
exports
ファイル構成
module_test/
├── control.js
├── items.js
└── main.js
変数定義
exportはモジュールを書き出す側です。変数やメソッド(関数)などの定義ができます。
exports.変数 = 処理
「items.js」を作成して配列を定義します。
items.js
exports.items = [
"Apple",
"Orange",
"Peach"
];
メソッド定義
exports.メソッド名 = function (変数) {
return 処理
}
「control.js」を作成してアイテム表示処理のメソッド定義します。
control.js
exports.show = function(items) {
items.forEach(item => console.log(item));
}
require
作成したモジュールを、 「require」で読み込み、変数として代入します。
モジュール変数 = require(ファイルパス)
「main.js」から「items.js」と「control.js」をrequireします。
main.js
const itemsModule = require("./items");
const controlModule = require("./control");
モジュールのメソッド実行
「main.js」で「control.js」モジュールのメソッドを実行します。このとき「items.js」モジュールのプロパティを引数とします。
controlModule.show(itemsModule.items);
node コマンドで実行
nodeコマンドで「main.js」を実行すると結果が表示されます。
node main.js
Apple
Orange
Peach