3. プロジェクト作成と実行

プロジェクト作成

Javaプログラミングをはじめるには、まずプロジェクトを作成します。Eclipseから「ファイル > 新規 > Java プロジェクト」を選択します。

プロジェクト名に「lesson1」を入力して【完了】をクリックします。

パッケージエクスプローラーに「lesson1」プロジェクトが作成されました。

ツールバー

Eclipse の画面にツールバーが用意されています。ツールバーはプロジェクトやファイル操作をはじめ、よく利用する処理がアイコン登録されていて、自分でカスタマイズもできます。

ツールバーのJavaを確認

Eclipseのツールバーで「Java」なっていることを確認しましょう。

プロジェクトの確認

パッケージエクスプローラーの「lesson1」プロジェクトで、「 > 」をクリックすると中身が表示されます。

項目 説明
JREシステムライブラリ 指定したバージョンのJavaライブラリ
src プログラムを作成する場所

JREライブラリー

「JREシステム・ライブラリー」で、JREのバージョン指定ができます。「JREシステム・ライブラリー」を右クリックして「プロパティー」を選択します。

「実行環境」欄でJREのバージョンを選択できます。ここでは「JavaSE-17(Java17)」にしておきます。

srcフォルダ

「src」フォルダの中に、Javaのプログラムファイルを作成して管理します。

クラスファイルの作成

パッケージとクラスファイル作成

プロジェクトを作成したら、Javaのプログラムファイルを作成してみましょう。 ツールバーから「新規Javaクラス」ボタンをクリックします。

パッケージとクラス名

「新規Javaクラス」ウィンドウが開いたら、

  • パッケージ:sample
  • 名前:Animal
  • 「public static void main(String[] args)」にチェック

を設定して【完了】ボタンをクリックします。

設定項目

各設定項目は次のとおりです。詳しい内容については別の章で説明します。

項目 説明
パッケージ Javaクラスファイルを機能ごとに分類する仕組み
名前 クラスファイルのファイル名、クラス名
public static void main(String[] args) Javaを実行するのに必須のメソッド

プログラムファイルの確認

「sample」パッケージの中に「Animal.java」ファイルが作成され、エディタにプログラムソースが表示されます。ファイルをダブルクリックしても開けます。

ファイル構成

作成したプロジェクトは、つぎの構成になりました。

lesson1
└── src/
    └── sample/
        └── Animal.java
  • lesson1:プロジェクトフォルダ
  • src:プログラムソースフォルダ
  • sample:パッケージ
  • Animal.java:クラスファイル

プログラムコード

入力補完機能

プログラムコードをキーボードで全部入力するのは大変です。Eclipseではコードを入力しながら自動補完する機能があります。例えば「System.」と入力すると「入力候補」ダイアログが表示・選択することができます。

プログラムコード入力

public static void main(String[] args) {
      // TODO 自動生成されたメソッド・スタブ
}

の中に、入力補完を使いながらコードを追記してみましょう。

Animal.java
package sample;

public class Animal {

	public static void main(String[] args) {
		// TODO 自動生成されたメソッド・スタブ
		System.out.print("Hello, animal!!");
	}

}

コンソール出力

System.out.print() は、コンソールという場所に指定した値を出力します。

System.out.print(値);

改行コード(LF)をつける場合には、System.out.println()を利用します。

System.out.println(値);

自動入力補完

Eclipseで面倒な入力をショートカットキーで自動入力補完してくれます。

ショートカットキー OS 補足
Ctrl + スペース Mac OSのCtrl + スペースを無効にする必要があります
Ctrl + スペース Windows

System.out.println() の自動入力補完

「syso」を入力します。

syso

「Ctrl + スペース」を押すと、自動入力できます。

System.out.println();

プログラムの保存

プログラムコードを記述したら必ず保存しましょう。ツールバーから「保存」アイコンをクリックして保存します。

キーボードショートカットキーを利用

保存はキーボードショートカットキーを利用すると便利です。

ショートカットキー OS
Cmd + S Mac
Ctrl + S Windows

その他、操作に便利なショートカットキーも調べて覚えておきましょう。

コンパイルエラー

Javaの文法

どのプログラム言語でも決まった文法があります。Javaにもいくつかの文法がありますが、まずは最低限のルールを覚えましょう。

  • コードは半角英数や特殊文字で記述(全角は利用しない)
  • コードの行末は「 ; 」(セミコロン)で終わる

コンパイルエラーの自動検知

Eclipseでは、コーディング中に自動コンパイルしてエラー検知してくれます。文法のミスや何らかの異常でコンパイルエラーが発生すると、赤い波線や目印で警告してくれます。

シンタックスエラー(Syntax Error)

プログラム初心者のうちは、文法やスペルを間違えるSyntax Error(シンタックスエラー) をたくさん経験します。

  • 行の最後に ;(セミコロン)がない
  • 単純なスペルミス
  • 全角文字や全角スペースを入力
  • 大文字・小文字の区別し忘れ
  • 括弧のペアがあっていない

セミコロンがない

行末に ; (セミコロン)がないとコンパイルエラーになります。

System.out.println("Hello, animal!!")

全角文字で入力

( ) や ;(セミコロン)などの特殊文字を全角で入力すると、コンパイルエラーになります。

System.out.println("こんにちは");

全角と半角は、見た目で気づきにくいので注意しましょう。

大文字小文字の区別

予約語である「String」を「string」と小文字でスペルミスしたため、コンパイルエラーになります。

string name;

プログラムの実行

Javaの実行

プログラミングコードを記述したら「Animal.java」選択し、ツールバーの「Javaの実行」ボタンで実行します。

コンソール確認

プログラムが実行して、コンソールに「Hello, animal!!」と表示されれば成功です。

演習

問題1

以下のプログラムはスペルや文法が間違っています。コンパイルできるように修正してみましょう。

system.out.print(さようなら)

問題2

以下のプログラムはスペルや文法が間違っています。コンパイルできるように修正してみましょう。

System.out.print("またあした");