2.
ネコを動かしてみる
Scratch の画面
Scratch の画面は5つのエリアにわかれています。
1. ステージ
キャラクターや背景などの画像を表示するエリア(ところ)です。
2. スプライトリスト
ステージのキャラクターや背景などの一覧です。1つ1つを「スプライト」といいます。
3. カテゴリ
カテゴリはプログラムに使うブロックの種類を選びます。
4. ブロックリスト
ブロックリストはプログラムに使うブロックがたくさんならんでいるエリアです。
5. コードエリア
ここにプログラムを作るところで、ブロックリストのブロックをここにおきます。

キャラクター(ネコ)を動かすには?
スプライトとは?
ステージにいるキャラクターのことを、「Scratch」では「スプライト」といいます。
スプライトはいろいろな場所に動くことができます。
ブロックを使って動かす
キャラクターを動かすには、ブロックをコードエリアにおきます。
ブロックはたくさんの色や形があり、色は「動き」「見た目」「制御」などの大きな分類があり、ブロックの形にあわせてつなぎ合わせます。




ネコを動かそう!
カテゴリから「動き」をクリックします。
ブロックをドラッグして、コードエリアに動かします。


ブロックをクリックすると、ネコが右に 10 動きます。

ブロックをクリックしただけ、ネコが 10 動きます。
ネコがいなくなってしまったら?
ブロックを何度もクリックすると、ネコが右端にいってしまうので、ドラッグして位置を動かしましょう。

スプライトをクリックして、ドラッグして(つまんで)好きなところに動かしましょう。

ブロック「どこかの場所へ行く」を使う
カテゴリの「動き」から、ブロックを使うと、どこかに移動します。
ブロックを消す
いらなくなったブロックは、ブロックリストに移動します。

ブロックが消えました。
プログラムをセーブ(保存)する
Scratch プログラムはセーブしないと、プログラムがなくなってしまいます。Scratch では作成したプログラムを保存することができます

セーブの方法
「ファイル」メニューをクリックして「ファイルを保存する」をクリックします。
ファイルの名前に「neko.sb3」とつけて【保存】をクリックします。
